お正月には歳神様をお迎えするように、しめ縄を飾る風習がありますね。
このしめ縄っていつまで飾っておくのが正しいのでしょう?
そして、毎年、頭を悩ませるのが、しめ縄の処分の仕方。
どうすればいいのかを調べました。
お正月飾りのしめ縄っていつまで飾るの?
一般的にはしめ縄は、松の内の1月7日まで飾るようです。
そして、七草粥を食べたあとに下ろすというのが全国的に定番のようです。
ところで、松の内の間にしめ縄を飾るのは、
しめ縄には、歳神様を向かえる準備ができてますよって
歳神様を案内する為のもので、歳神様がいらっしゃる
間が松の内とされてます。
松の内って実は地域によって、ばらつきも有るようです。
関西などでは、松の内を旧暦の正月である1月15日までとする
所も多いようで、1月15日まで飾る所もあるようです。
下ろしたしめ縄はどうやって処分するのが正しいの?
しめ縄は、歳神様をお迎えした縁起物なので、粗末に扱ってはいけませんね。
しめ縄を下ろした後は、全国的にどんど焼きと呼ばれる、
正月の火祭でお焚き上げして、天に還すというのが
一般的な処分方法になります。
どんど焼きに出す前は、しめ縄は、大きな紙などにくるんで、
粗末に扱わないようにしましょうね。
このどんど焼きは全国で通用する呼び方のようですね。
地域によっては別の呼び方をすることもあるようです。
主に関西ではどんど焼き、関東では左義長などと言われているようです。
では、どんど焼きはいつ、どこで行われているのでしょうか?
近くの神社やお寺で、毎年、日にちを決めて行われます。
14日の夜か15日の朝、に書き初めした用紙などと一緒に
お焚き上げされることが多いようです。
しかし、地域や、神社、寺院の都合などで実施日は異なったり
都会などの、火を扱うことに制限があって、実施していないこともあるので
自分の家の近くの神社やお寺にまずは問い合わせてみましょう。
実施日までは、どんど焼き受付などの表示を出して、
しめ縄を受け付けてくれる所もあるそうです。
ところで、どんど焼きを近くでやってなかったら、
また、忙しくてどんど焼きに出すのを忘れたら、
しめ縄をどう処分すればいいのでしょうか?
方法はいくつかあります。自分でできる方法をとりましょう。
[note]・庭で燃やすことが可能であれば、半紙で包んで御塩で清めて庭で燃やして土に返します。
・神社には、破魔弓などの古い縁起物を納める場所が
あるはずなので、そうしたところに持ち込む相談します。
・マンションなどで、庭がない、近くに神社がない場合は、
半紙に包み御塩を少し入れて清めて、感謝の念をもって、
各自治体の指示に従い、燃えるゴミに出します。
[/note]
熊本のどんど焼きはどんどや
熊本では、どんど焼きのことを普通、どんどやと言います。
毎年正月開けに、小学校などでは、各家庭から集めた
しめ縄などを積み上げて、それを燃やしてお焚き上げします。
どんどやでは、竹の先に、アルミ箔で包んだ鏡餅をつけて
どんどやの残り火で餅を焼いて食べると、1年間無病息災でいられると
いう風習があり、今でも行われています。
大きなどんどやのイベントとしては、
毎年フードパルでどんどやが行われていますね。
ところ変われば、やり方も少しづつ変わっていくものですね。
まとめ
しめ縄を飾るのは松の内の間で、それを過ぎたら下ろします。
しめ縄を処分するのは、地域のどんど焼きに出してお焚き上げしてもらいます。
出すのを忘れたら、各自の都合で、正しい処分方法をとりましょう。