雛人形の飾り方って右左はどっちだっけ?右大臣、左大臣は?

雛人形を飾る時、お内裏様とお雛様、どっちが右だっけ、左だっけと悩みませんか?
お内裏様とお雛様の順番、右大臣と左大臣の順番、刀の挿し方は
この様にするのが一般的です。

スポンサードリンク

 

雛人形の飾り方:お内裏様とお雛様の右左

全国的に、お内裏様とお雛様の順番は、
お内裏様が右(向かって左)、お雛様が左(向かって右)
に飾られます。
h1

ただ、昔ながらの飾り方をならう場合、逆になります。
京都などの一部に地方でも、この順に並べられます。

h2
なぜ、この様になったのか?

諸説あるのですが、昔は、男性が左、女性は右という
順番が正しい並び方でした。

明治時代に、明治天皇が西洋式にならって、
結婚式で右に並ばれたことから、庶民もそれに従って
右に男性が並ぶようになったことから
一般的に雛人形もお内裏様を右に並べるようになったと
言われています。

自分の信じる順番で並べておけば、それぞれに意味がありますので
誰も困りませんね。

これで、お内裏様とお雛様の順番は解決です(笑)

雛人形の飾り方:右大臣と左大臣

一般的に右大臣、左大臣と呼ばれますが、
実はこの2人、大臣ではないんですね。

わらべうたで、「あ~かいお顔の右大臣」と歌われている為
右大臣、左大臣という呼び方が定着しているようです。

スポンサードリンク

 

本来は、この2人は、護衛役の偉い人です(笑)
実際に大臣ではなく、随臣(ずいしん)になります。

なので、右と左に位置は身分で決まってしまうんですね。

官位としては、黒、赤の順番に偉いので、
黒い服を着た人が左(向かって右)、
赤い服を着た人が右(向かって左)
と並べます。

服の色が黒や赤でない場合は、
見た目の年齢で順番を決めるようです。

ちなみに、右大臣、左大臣の場合の並べ方は、
内裏様からみた方向を表していています。

実際には向かって右側が左大臣、左側が右大臣となるんですね。

だから、赤い顔をしたお年寄り(お酒を召されている様子)の方が
右にいるはずないので、「あ~かいお顔の右大臣」
という歌は正確には間違ってる可能性が高いです(笑)

雛人形の飾り方:刀の挿し方

刀の挿し方に正解ってあるんでしょうか?
調べてみたら、決まりがありました。

何だか、武士が刀を挿している姿って
この上の挿し方をしてるイメージがあったのですが
正式には、下の向きで挿すのが正しかったです。

刀刺し方

上の向きの挿し方をしている方が、刀を抜きやすい
イメージがありますが、昔の武士は、
どちらの向きでも、すぐに抜き取ることが
できるようです。

なので、せっかく雛人形を飾る時は、刀の刃を上向きに
挿してあげましょう。

雛人形の飾り方 まとめ

雛人形の飾り方は、一般的にこうというものがありますが、
これが絶対の正解というものはなく
その時の世情や、風習などで、決まってきているものです。

よくわからない場合は、自分が正しいと思う飾り方を決めて
それを写真にとって、次の年に悩まないようにしましょう。

スポンサードリンク