おせち料理にこめられた意味・由来とは?学校の宿題もこれでバッチリ

oseti

おせち料理といえば、最近は自分で作らず買ってくるのが主流のようですね。
そのせいで、学校の宿題で、おせち料理の意味・由来を調べるようにと
出されても、親のあなたが答えられないのはしかたありません。
そんなあなたの為におせち料理の意味・由来をまとめました。

スポンサードリンク

 

おせち料理の意味・由来

昔は、おせち料理といえば、一家総出で、年末にお正月を向かえる為の
準備として、みんなで作っていて、その時に
料理や食材についての意味、由来などを伝え聞いたものです。

最近の核家族化や、食生活の多彩化で、おせち料理といえば
有名なお店のものやデパート、スーパーで仕出しのものを
買ってくるなんてことも多いです。

そうなると、当然由来など聞く機会も減ってるので
そんな文化を伝えゆこうと学校で宿題に出されたりします。

でも、親もおせち料理の意味・由来などあやふやな現代
聞かれても答えられないですよね。

これを機会に、親子で楽しみながら覚えるのもいいですね。

子供の頃には、「これはこんな縁起物なんだよ」と1品づつ
名前を言われて重箱からお皿にとり分けられてた思い出があります。
そう言えば、嫌いなものでもちゃんと食べなさいって怒られたっけ。

おせち料理の食材の意味・由来

おせち料理って、色んな食べ物が入っていますよね。

その食材って色んな意味がこめられています。
1年で一番初めに食べる料理、一体どんな意味がそこにあるのか、
代表的な食材についてまとめました。

[note]☆海老
これは、聞いたことのある人も多いでしょう。
エビはヒゲが伸びて、腰が曲がっていることから
その姿を老人にたとえていて、長寿の願いがこめられています。
子供の頃に、腰が曲がるまで長生きできるように
と祈りながら食べなさいと言われたものです。
エビ
[/note] [note]☆紅白かまぼこ
昔からの習わしで、赤と白の組合せは
めでたい時に使うものです。
縁起をかついで、かまぼこも紅色と白色の組合せを使います。
半円形の形は日の出を表していて、新年の門出を祝う気持ちが
こめられています。
蒲鉾[/note] [note]☆里芋
最近は、里芋が栽培されている様子を知らない人も多いでしょうが
親芋の周りに子芋がたくさん出来るんです。
子芋がいっぱい付く里芋は、子宝にめぐまれるように
という願いがこめられています。
里芋[/note] [note]☆れんこん
れんこんって、切るとたくさんの穴が空いており、
その穴を通じて遠くが見えるようと
将来の見通しがよくなって欲しいという願いがこめられています。

熊本ではからし蓮根で、穴を塞いじゃったりしますけどね(笑)
れんこん
[/note] [note]☆くるみ
くるみには、「実り」と「家庭円満」への願いがこめられています。
「家庭円満」というのは、くるみの硬い殻が家庭を
守っているということに由来しています。[/note] [note]☆くわい
くわいは大きな芽が出ることから、「めでたい」ものであり
目が出て出世するように祈る気持ちがこめられています。[/note] [note]☆だいだい
黄色は太陽などに通じる生命力の象徴とされており、
また、「先祖代々」ということばにかけて
子孫繁栄を願う気持ちがこめられています。[/note]

スポンサードリンク

 

[note]☆わかさぎ
魚の小魚はたくさん生まれることになぞらえて、
子宝が多く授かるようにとの願いが込められています。
[/note]

おせち料理のおかずにこめられた意味・由来

食材も意味がこめられていますが、作られた料理の方にも
色んな意味がこめられています。

[note]☆数の子
数の子はにしんの卵で一つにたくさんの卵が入っていることから、
子供がたくさん生まれて、家が栄えるようにと子孫繁栄の願いがこめられています。
二親(にしん)から多くの子が出るということばもかかっているようです。
一頃は数の子って高級食品として言われていましたが、最近は外国産の
安い数の子も増えて、割りと手軽に買えるようになりましたね。
数の子
[/note] [note]☆伊達巻
巻き物(書物)に形が似ていることから、知識が増える事を
願う気持ちがこめられています。
また、「伊達」とは華やかさ、派手さを表す言葉でもあり
華やかでしゃれた卵巻き料理ということで、
お正月の晴れの料理、飾りとして用いられています。
語呂合わせや子孫繁栄の祈りというより、
色や形からおせち料理に登場するようになった縁起物です。
伊達巻[/note] [note]☆紅白なます
人参と大根で紅白のおめでたい色を表し、お祝いなどで使われる水引きの
形を表したものです。平安・平和の願いがこめられています。
紅白なます
[/note] [note]☆栗きんとん
漢字では「金団」と書き、黄金の団子という意味で財宝を表してます。
その団子を黄金色に輝く小判のイメージで、財宝を手に入れて
豊かな1年が贈れますようにという願いがこめられています。[/note] [note]☆黒豆
家族みんなが「一年中まめ(まじめ)」に働いて、
「まめ(元気)」に暮らせますようにとの願いがこめられています。
子供の頃は、豆をたくさん食べてまめに生きなさいなんて
言われてたものです。[/note] [note]☆昆布巻き
昆布は「喜ぶ」、巻は「結び」を意味しています。
喜びのある生活に縁のある1年でありますようにという
気持ちがこめられています。[/note] [note]☆田作
由来は江戸時代に高級肥料として片口いわしが
使われたことから来てると言われています。
豊作を願い、小魚を田畑に肥料として
撒いていたことから名づけられて田作りとなったんです。
1年の初めに五穀豊穣を祈る、昔の人々の心が詰まっているんですね。[/note] [note]☆イクラ
たくさんの卵が使われていることから子孫繁栄の願いがこめらています。
ただ、イクラが使われだしたのは近年のことで、昔はイクラは
おせち料理には使われていなかったと記憶しています。
見た目がきれいなこと、子孫繁栄の願いと美味しいことから
高級おせち料理などで使われていたのが一般に広まったと言われています。[/note] [note]☆お多福豆
文字通り沢山の福を招くという意味の縁起物です。
[/note] [note]☆八つ頭
万事人の上に立てるよう、頭になれるようにと、出世を願います。
[/note] [note]黄金巻
原料にゆばを使用しています。
ゆばには「ゆばを食するところに病気なし」 との言い伝えがあり、
健康への願いがこめられています。[/note] [note]☆ちょろぎ
おせち料理に入ってる、芋虫のような形をした赤いやつです(笑)
「長老喜」「千代呂木」などの字があり、
長寿の願いをこめられた縁起物です。
シソ科の植物の肥大した地下茎で、
色は赤梅酢で漬けてつけます。[/note]

まとめ

おせち料理は、地域によって、おかずの内容が違ってきたり
これは使わないなど、特色があります。
今回まとめたのは、一般的におせち料理と言われているものですが
これ以外にも、たくさんあることでしょう。

あなたの郷土のおせち料理の意味も調べてみませんか?

宿題の助けに少しでもなれたなら幸いです(笑)

スポンサードリンク