置き勉って禁止すべき?メリット・デメリットから意味を考えてみた

あなたのお子さんは学校に教科書やノートを置いて帰る
いわゆる置き勉をしていますか?
置き勉を禁止している学校はいくつもあって
その問題が色々と上がっていますね。
置き勉のメリット・デメリットから意味を考えてみました。

スポンサードリンク

 

置き勉をするメリットは

置き勉をするメリットとしては
毎日登下校で重い教科書やノートを
持ち帰らずにすみます。

最近、ゆとり教育が終わって
小学生の教科書が肥大化しつつあり
教科書やノートの総重量が平均で6Kgにも
なるという風に一般に言われています。

高学年の小学生ならまた違うのでしょうが
1~2年生の子どもなら、その体格にも
大きなばらつきがあり、小さい子なら
体重が20Kgないという子どももいるわけです。

通常自分の体重の半分近くのものを
背負って歩くとか、苦行に近いものがあります。
まだ筋力が十分に発達していない子どもなら
なおさらですよね。

成長の阻害になるという話もあるくらいで
実際に腰痛になったという子どもも
一部ではいるようです。

子どもの体を心配するなら
置き勉をするメリットとなります。

置き勉をするデメリット

置き勉を禁止するには、その目的や
理由があるのが当然ですよね。

実は置き勉に対する学校側の対応は
一律決まったものではなく

それぞれの学校毎に個別に対応している
状況になっています。

そんな中で置き勉を禁止する理由
すなわち、デメリットとしては
以下のように言われています。

・教科書など学校に置いてあると
 いたずらされたりいじめの原因となる

・学校は比較的オープンな公共施設で
 盗難や犯罪の原因となりうる

・そもそも、教科書を持ち帰らずに
 家で勉強出来ないではないか

・必要なものを揃えてもって来て
 それを持ち帰るという
 管理と計画性の育成につながる

一見、もっともな意見に思えますが

いたずらされたり、いじめの原因になる
というのは、いじめの問題の本質ではなく
派生的に起きる現象なので
置き勉をしないといじめが発生しないか
というとそんなことはありません。

盗難や犯罪の原因となるということには
学校側の予算やセキュリティの人件費など
また違った理由となるので
置き勉だけで考える問題でもありません。

教科書を持ち帰らないで勉強出来ない
というのは、確かにあるのですが
それなら、その日に勉強する分だけ
自分で計画して持ち帰るように
して、全部を持って帰る必要はない
という話になりますね。
その方がより計画性の成長につながりそうです。

ここまで考えると、置き勉を絶対に禁止する
明確な理由ってあまりないということになります。

スポンサードリンク

 

置き勉を禁止しない為にどうすればいい?

現状は置き勉を禁止しない学校、禁止している学校
禁止しているけど、事実上置き勉がまかり通っている学校など
様々な状況があり、一概にこうすればいい
という解決策はないです。

普通に考えて
・教科書を忘れるリスクが減る
・重い荷物の持ち帰りで体の負担を減らせる
・全部教科書を持ち帰っても、全教科家で学習することは
 現実的にありえない

この辺のことを、学校側、生徒、親とがそれぞれの意見を
出し合って最終的な落とし所を決めるしか
方法はないですよね。

現実問題、置き勉禁止しても守る生徒は守るし
守らない生徒は守らない状況になりそうで

生徒が帰宅後に、先生が全校を見回りするのも
馬鹿げたことと、それこそ時間の無駄と
思います。

結局はみんなでどうするかを決めるしかなく
そこでまた問題が起きたら話し合いを
するしかないのではないでしょうか?

最後に

置き勉の問題は、他人がどうこう言って
決められる問題ではなく、その学校での
状況に即して決めていくしかないと
感じています。

基本的に自分が子供のころに
置き勉しなかったから
置き勉は禁止すべしなどと
思考停止な対応は避けたいですね。

スポンサードリンク