お骨上げの作法やマナーは実は決まりがない?

お葬式の火葬場へ行き、お骨上げの儀式に参加した。
その時の係の人の案内で、疑問に思ったことを説明してくれたので
まとめてみた。

スポンサードリンク

 

お骨上げの方法に決まりはないらしい

086745
お葬式で、火葬が主流になったのは、戦後に法律で
「墓地、埋葬等に関する法律」を定めて
火葬をすることを奨励してからのことです。

それまでは、火葬も、土葬も行われていました。

そんな状況なので、火葬でお骨上げする時の作法とか
やり方などは、こうしなければいけないという
決まりがはっきりとあるわけでないのです。

その土地の習わしや、伝え聞いたやり方などを
繰り返している内にいろんなやり方が
さも昔からの作法のように言われるようになっているそうです。

お骨上げの方法は足からというのはうそ

お骨上げをする時に、骨を拾うのは
足から拾っていき、最後に頭の骨を拾うという
ものがありますが、そんな決まりはないそうです。

スポンサードリンク

 

火葬場の担当の方が、いくつもの宗派に確認したそうですが
骨を拾う順番というのは、決まりはありません。

足からという順番は、昔の土葬の時に
遺体を座禅を組ませて収めた形から
骨壷の中で、座禅を組ませる形に近づくように
足から入れるというのが定説のようです。

つまり、足から入れなければいけないという
決まりはないのです。

お骨上げの時二人一組で行うのはなぜ?

お骨上げを行う時に、二人一組で行うことが多いです。
その時、箸わたしをすることがありますが
これまた、箸渡しをする必要があるという
決まりはないのです。

黄泉の国へ行く途中の三途の川の橋渡し
 →箸わたしという意味があると言われていますが
箸渡しをしないといけない根拠はどの宗派でもないです。

また、二人で1つの骨をつまむと、もろくなった骨が
壊れやすく、火葬場の担当の方は、一人で1つの
骨を拾う様に指示されていました。

これも、どこかで始まったやり方が、
まことしやかに、作法として広まったものなのです。

お骨上げの作法についてのまとめ

お骨上げの作法は、戦後から一般的となった火葬に伴い
広まったもので、必ずこうしなければいけないという
根拠のある決まりは実はあまりない。

それぞれの地方で、独自の作法とかあるので
それに従っていれば間違いでも問題ないですね。

スポンサードリンク