実はひな祭りの歌が怖いって本当?!童謡に隠された哀しい真実

ひな祭りといえば、
明かりをつけましょぼんぼりに~
という歌が思い浮かぶ人が多いのではないのでしょうか

「嬉しいひな祭り」
という歌ですね。

タイトルにも嬉しいって入っているし、
明るい歌というイメージの方が多いと思います。
でも明るいだけの歌ではないようです。

ちょっと見てみましょう。

スポンサードリンク

 

正しく知りたい!今更聞けないひな祭りの歌の本当の意味とは?

https://pics.prcm.jp/7ea35aed1faaa/43871266/jpeg/43871266.jpeg

「うれしいひな祭り」

は1935年にサトウハチローさんによって作詞されました。
サトウさんは日本の詩人、童謡作詞家、作家です。

・ちいさい秋見つけた
・リンゴの唄(童謡)
・かわいいかくれんぼ

で有名な作詞家です。
他にも校歌やCMソングなどがあります。

「うれしいひな祭り」はその名の通りひな祭りの歌です。

ひな祭りは日本において、
女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
3月3日に行われ、
この時期は桃の花が咲く時期であるため
「桃の節句」と呼ばれています。

「うれしいひな祭り」は

サトウハチローさんが娘に
ひな人形セットを買ってあげた前後に作詞したとされています。
題名にも「うれしい」とあるので
楽しい行事の歌だと思っている方も多いと思います。

しかし曲調を考えるとなんとなく悲しく聞こえます。
西洋音楽的に分類すれば、短調です。
短調は悲しさや苦しい印象を与えるために使われます。

さらにメキシコでもこの歌は知られていますが
少し寂しい曲調から
題名は「哀れなみなしごの歌」になっています。

このことから
楽しいだけの歌ではないかも
ということがお分かりかと思います。

スポンサードリンク

 

勘違いされがちなひな祭りの歌の裏にあった歌詞の意味

https://pics.prcm.jp/maidesuyo/69003733/jpeg/69003733.jpeg

では歌詞を見ていきましょう

1番
あかりをつけましょぼんぼりに
お花をあげましょ桃の花
五人ばやしの笛太鼓
今日は楽しいひな祭り

2番
お内裏様とお雛様
二人並んですまし顔
お嫁にいらした姉さまに
よく似た官女の白い顔

3番
金の屏風にうつる灯を
かすかにゆする春の風
すこし白酒めされたか
赤いお顔の右大臣

4番
着物をきがえて帯締めて
今日はわたしも晴れ姿
春のやよいのこの良き日
なにより嬉しいひな祭り

2番の歌詞の
「お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔」
に注目してみましょう。

これはサトウさんの
稼ぎ先が決まった直後に結核にかかり
18歳で亡くなってしまった姉
を連想させます。

そのため姉への鎮魂歌ともいわれています。
しかし歌詞を見てわかるように
「楽しい」や「嬉しい」という言葉が入っているため
「嬉しいひな祭り」のイメージは正しいようですね。

その歌にどんな思いが込められているかは
作詞した本人にしかわかりませんが
私としては
亡くなってしまった姉と桃の節句を祝った時があったな
ひな人形を並べた時期もあったな
と姉との日々を懐かしく思っているのではないかと思いました。

明るい歌や寂しい歌でもなく
みんなから愛される歌でよいのではないでしょうか。

まとめ

物事を細かく見てみると
思っていたものと違うものが見えてきて面白いですね。

どんなものにもそれを作った人がおり
それぞれの思いがこもっています。

どんな思いが込められているのか
自分なりに考えてみるのもいいかもしれません。

いろんな視点から物事を見てみましょう。

スポンサードリンク