初めての赤ちゃん。医療費控除で出産費用を申告するとお金が戻ってくる。

初めて奥さんが出産した時、気になるのはその出産費用は
医療費控除という税金を還してもらえる対象になるのか
ということではないですか?これは対象となります。
比較的簡単な手続きでお金が還ってくるかも。

スポンサードリンク

 

確定申告の医療費控除は出産費用も対象です。

a0726_000165
初めてのお子さん、おめでとうございます。
これからの子育てとか、大変ですが、うれしいことですよね。

その子育てに少しでも役に立つように、税金の取り返し方(笑)を
紹介します。

確定申告の医療費控除に出産費用は対象となります
サラリーマンであれば、毎年年末調整で税金はきっちりと
天引きで自動的に納税されているので確定申告する必要がありません。

でも、この年末調整では、医療費控除という、
1年間で使った医療費分を税金の対象から除くという計算が
一切されていません。

この医療費控除、1年に10万円以上かかったか、
年間所得の5%以上かかったか家庭が対象となります。
そして、医療費は、本人だけでなく、年末調整で申請できる
家族の分も全て合算して対象とすることができます。

よって、奥さんが出産したのであれば、その費用も合わせて
計算することができるんです。他に同居家族がいれば
その家族が使った医療費も合算できます。

奥さんが働いていて、途中で休職した場合でも、
奥さんの税金から還付申告するのではなく、
その世帯で一番税金をとられている夫の税金に
医療費控除を申告することができるんですよ。

この医療費控除、自分で申告しないと
あなたは対象ですよ何て、誰も教えてくれません。

全員分を集めると、かなりの額になったりしますよ。
一度確認してみては?

医療費控除に出産費用をいれる場合、出産一時金は引かないといけない

医療費控除を申告する場合、その医療費として対象となる出産費用は

[note]妊娠中の定期健診、検査費用(産後や赤ちゃんの一ヶ月健診も可)
出産のための分娩費、入院費
通院にかかる交通費(電車やバス代)
病状によりやむを得ず使ったタクシー代(領収書要)
不妊治療の費用など
診察費、治療費、入院費
入院中の食事代、部屋代
入院中、治療に必要なガーゼや氷枕代
治療に必要な差額ベッド代
入院中の付添人への報酬、交通費(家族以外)[/note]
スポンサードリンク

 

などがあります。

逆に対象とできないものは

[note]妊娠検査薬代(治療目的ではないので対象外)
入院中の身のまわり品などの購入費用
本人の都合で使用した特別室や差額ベッド代
自家用車で通院した場合の費用(ガソリン代、駐車場代など)
付添人への心づけ
出産する為に里帰りした旅費
お祝いを頂いたお返しにかかった費用
[/note]

などがあげられます。

対象となる費用を合計したものから、引かないといけないものがあります。

[tip]出産育児一時金
高額療養費
生命保険などからの入院給付金[/tip]

これらの費用は、かかった出産費用を補填するものとして
マイナスで計上しないといけません。
(逆に、確定申告で、給料とは別収入として申告する必要はありません)

保健組合からお祝いでもらったお金などは引く必要はありません。

ここで、気をつけるのは、一時金が補填するのは、出産費用のみです。

例えば、出産育児一時金とかで42万円もらって、手出しの出産費用が40万円だったから
と言って、他の歯医者にかかった医療費から残りの2万円を引く必要はないです。

まぁ、出産費用はなんだかんだとかかるので、そういうケースは少ないでしょうが。

出産費用を医療費控除で申告するのに入院が年をまたぐケース

確定申告は、年度ではなく、1月~12月の
1年間の収入と支出を元に計算されます。

入院が、12月~1月と、年をまたいだ場合はどうなるのでしょうか?

これは、実際に支払いをした日付で分けます。
12月に支払った医療費は今年の分、
1月に支払った医療費は来年分となります。

ここで、ややこしいのが、一時金等で補填される費用です。
一時金は出産費用を補填するのが目的なので、例えば2月に
まとめて一時金を受け取ったとしても、全額来年の補填とならず
前の年に払った出産費用(医療費ではないことに注意)と
1月に払った出産費用に比率で分けて補填することになります。

知り合いに、年をまたぐと、医療控除額が下がっちゃうから
頑張って、12月21日に出産したという人もいます。
この場合、一時金を年が明けてから受け取ったとしても
全額が前の年の出産費用の補填に使われるので、計算をお間違えなく。

まとめ

出産をされた家庭は、何かと医療費も
必要となっているケースが多いです。

サラリーマンであれば、否応なく税金は天引きされますので
取られすぎの場合は、還してもらえるように
手続きしちゃいましょう。

スポンサードリンク